診療科・部門

自主トレーニング

リハビリテーションは理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門職とともに行う以外にも、ご自身で体操など自主トレーニングを継続して行うことも大切です。様々な疾患がありますが、ご自身の状態に応じた体操をみつけて、少しずつでよいので始めてみてください。

体操は無理のない範囲で行い、痛みが強くなる場合や倦怠感がでる場合などは運動を中止してください。

肝臓リハビリテーション

肝臓リハビリテーション

脂肪肝や慢性肝炎には運動療法が効果的です。 筋肉は第2の肝臓と言われており、運動することで筋力や筋肉量を維持することが肝硬変や脂肪肝の進行を抑制し状態の改善に有効です。 最初はできることからやってきましょう。
 

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーション

運動能力・体力の向上により、日常生活での心不全の症状を軽くし、筋肉量が増えることで楽に動けるようになるため、心臓への負担が軽減します。
体力を回復し自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会生活を目指して運動に取り組んでみましょう。
 

立ってできる運動

座ってできる運動

寝ながらできる運動

鍵盤断裂術後リハビリテーション

肩甲骨の運動(動画)

動画内の人体図にはAnatomographyを使用しました。 BodyParts3D, Copyrightc 2008 ライフサイエンス統合データベースセンター  licensed by CC表示-継承2.1 日本” ナレーション:音読さん