診療科・部門
看護部
看護部理念・目標
看護部スローガン
私たちはいつも患者さんのそばにいます
看護部基本方針
1.すべての人の尊厳を守ります
2.患者中心のチーム医療を推進します
3.地域医療に貢献できる人材に成長します
4.誰もが働きやすい病院づくりを実践します
看護部目標
視点 | 目標 |
顧客 | ・患者の尊厳を保った認知症ケアをすべての職員が実践できる ・身体拘束ゼロ推進に向けた毎日のベッドサイドカンファレンス ・ICFに根差したリハビリマインドの実践 ・腎・透析の基幹病院として多職種人員配置を含めた患者受け入れ態勢の整備 ・看護職の専門性を発揮した充実した外来診療サービスの提供 ・患者・家族の立場でのACPの推進 ・院内デイ開始への積極的参画 ・転院前・退院後訪問の実施と有効な病床利用で入院早期受け入れ ・看護部6S委員会活動で療養環境整備と接遇マナー向上 ・ホームページ等の広報媒体で看護部活動をタイムリーに発信 |
業務プロセス | ・重大事故防止とグッドジョブ報告のできる職場風土の醸成 ・多様な勤務形態の導入で超過勤務の削減とメリハリのある働き方の推進 ・業務の効率化につながる電子カルテ作業の見直し ・課業の見直しによる効率性の改善と職種間連携強化による業務の均てん化 ・全ての会議・委員会の体制を再考 ・担当薬剤師との協働によりポリファーマシーと適正薬剤管理体制の構築 ・看護部災害対策員会の新設で患者と職員を守るアクションカードの作成 ・数値による現状分析の習慣化 ・SPDの導入・定着と物品在庫の適正在庫量の随時見直し ・クリニカルパスの積極的活用 |
学習と成長 | ・ヘルシーワークプレースの実現に向けた学習と実践 ・ハラスメントのない職場づくりの推進 ・職員の意見の反映、適正な行動・能力評価で働きがいのある職場の実現 ・改定クリニカルラダーの浸透と正しい運用で個人の専門能力の向上と適正評価 ・目指すクリニカルラダーに応じた院内外研修と自己研鑽学習の推進 ・職員の成長を支援できる目標管理運営 ・学習機会の拡大と視野を広げるための他部署実習・施設間研修を積極的に実施 ・当院に必要寄される分野において院内認定看護師制度の創設 ・10年後を見据えたリーダー職員の育成 ・創和会病院間の定期的な人事交流の継続とさらなる顔の見える関係構築 |
財務 | ・年間を通じた目標病床稼働の達成 ・地域の実状にマッチした病床機能再編検討 ・適正な物品選択と在庫管理 ・適正な人員配置 ・施設基準・経営指標をふまえた部署運営 ・全ての職員が正しい費用対効果を考えた業務実践 |
看護部長挨拶

看護部長 森上 由美子
私達は看護師として、「病にある患者さま」の気持ちに添った安全・安心な質の高い看護が提供できることを目標としています。目標達成に向け、各種委員会の積極的な活動、目標管理による臨床看護実践能力向上への取り組み、受け持ち看護師の積極的な関わりができる看護方式、多職種連携によるチーム医療、お互いに看護を語り合う3分間スピーチ、等を実践しています。
看護のやりがいを感じながら、患者さまのニーズにしっかり応えられる質の高い看護サービスの提供を共に行う「感性豊かなあなた」を待っています。
資格等
様々な認定・資格等を持った職員が活躍しています!
皮膚・排泄ケア分野認定看護師 | 1名 |
保健師 | 9名 |
日本糖尿病療養指導士 | 3名 |
腎臓病療養指導士 | 1名 |
消化器内視鏡技士 | 4名 |
介護支援専門員 | 21名 |
透析療法指導看護師 | 5名 |
回復期リハビリテーション看護師 | 2名 |
救命救急士 | 2名 |
透析技術認定士 | 1名 |
栄養サポートチーム(NST)専門療法士 | 5名 |
3学会認定呼吸療法認定士 | 5名 |
実習指導者講習会修了認定者 | 7名 |
リスクマネージャー育成研修修了認定者 | 9名 |
認定看護管理者セカンドレベル教育終了認定者 | 10名 |
認定看護管理者ファーストレベル教育終了認定者 | 29名 |
(2018年4月1日現在)
教育研修
教育理念
1)患者さまの立場に立ち、思いやりと優しさのある患者さま中心の看護ができる看護師育成を目指します。
2)患者さまのQOLの維持・向上を目指し、安全で質の高い看護サービスが提供できる看護師の育成を目指します。
3)自己の看護観に基づいて主体的に看護実践をする看護師の育成を目指します。
教育目標
1)看護に必要な知識、技術の充実を図り、適切な看護実践をする能力を身につける。
2)看護チームにおける各々の役割に応じ、主体的に問題解決する能力を身につける。
3)自己啓発の姿勢を身につけ、豊かな人間性を養う。
4)看護研究に積極的に取り組むことができる。
現任教育
・新人研修
・レベル別研修
・全体研修
・各委員会主催研修
・看護課長・主任定期勉強会
・看護研究発表会
・事例検討会
・院外研修