診療科・部門

5つの特徴

1. あなたらしい生活、なりたい自分を目指すリハビリテーション

  •  理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による専門的な個別リハの提供をしています。1対1での個別リハビリテーションを利用者全員に実施しており、利用者の目標にあった個別対応のリハビリテーションプログラムを提供しています。
  • 「家事がしたい」「畑仕事がしたい」「家族や友達と旅行に行きたい」「復職がしたい」。そのような生活をもう一度取り戻し、生きがいのあるその人らしい生活が送れるよう支援いたします。
歩行練習

歩行練習

畑仕事練習

畑仕事練習

階段昇降練習

階段昇降練習

言葉・言語の練習

言葉・言語の練習

屋外歩行練習

屋外歩行練習

入浴動作練習

入浴動作練習

2. 目標達成に向けた支援

リハビリ会議

 目標設定と卒業プランの提案をしています

 活動・社会参加には個別性が非常に大きく影響します。当事業所は、利用者さま一人一人にあった活動・社会参加に向けた具体的な目標を設定し、医師やリハビリテーションスタッフ、看護師、介護士、健康運動指導士など多職種で目標を共有し、利用者と一緒に目標達成を目指しています。​​

SPDCAサイクル

3. 全身運動プログラム

 健康運動指導士・介護福祉士によるパワーリハビリテーションの提供や集団体操をしています。

 パワーリハビリテーションでは適切な負荷量は利用者や目標によって異なります。当事業所では健康運動指導士が利用者さまの身体機能や目標に合わせ、一人一人適切な負荷量を設定しています。またパワーリハビリテーション機器にはスタッフが常在し、待ち時間の減少や安全に機器の利用ができます。介護福祉士も多く在籍しており、リハビリテーションや認知症に対する知識も豊富です。

パワーリハビリテーション・マシントレーニング

マシントレーニング

集団体操

  • 運動習慣が身に付きます。
  • 運動による認知症の予防が期待できます。
  • 仲間とのつながりを感じることができ、交流が増えます。
集団体操
朝活夕活

4. 専門性の高いリハビリテーション

専門性の高いケア

促通反復療法(川平法)
促通反復療法(川平法)

 促通反復療法(川平法)とは、麻痺した手や足を治療者が促通操作(川平法)して、患者さまに意図した運動(随意運動)を実現・反復して貰い、その反復で大脳から脊髄までの神経回路を再建・強化する治療法です。

コグニサイズによる認知症予防
コグニサイズ

 コグニサイズとは国立長寿医療研究センターが開発した運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた、認知症予防を目的とした運動です。コグニサイズの目的は、運動で体の健康を促すと同時に、脳の活動を活発にする機会を増やし、認知症の発症を遅延させることです。

資格一覧

生活行為向上マネジメント指導者 7名
ノルディックウォーキング公認指導員 3名
脳卒中認定理学療法士 1名
地域理学療法認定理学療法士 1名
3学会合同呼吸療法認定士 1名
栄養サポートチーム(NST)専門療法士 1名
コグニサイズ実践者研修修了 1名
認知症ケア専門士 1名
認知症ライフパートナー2級 1名

 

リハビリスタッフ配置数

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は全国平均を上回る在籍数

リハビリスタッフ配置数
利用者の要介護度の変化割合(介護度別)
  • 要支援利用者:全国平均と比し、要介護度維持者が多く悪化者が少ない
  • 要介護1・2利用者:全国平均と比し、要介護度改善者が多く悪化者が少ない
用者の要介護度の変化割合(介護度別)

5. 病院との連携強化

装具相談

装具相談

 装具のことでお困りの場合、理学療法士・作業療法士や医師と連携をとり、装具再作製や修理など相談に応じます。

VF検査との連携

VF検査

 リハビリテーション専門医による、嚥下運動や食形態を評価・診断する検査です。バリウムなどの造影剤を含んだ食事をX線透視下で食べてもらい、誤嚥があるかどうかのチェック、口腔・咽頭の動きを評価するのに有用です。利用者さまで飲み込みに不安がある場合、言語聴覚士の評価やリハビリテーション専門医と連携をとり、VF検査による嚥下機能の評価が実施できます。

痙縮治療との連携

 脳卒中の後遺症によって筋肉の緊張が高まる痙縮になることがあります。その痙縮が続くと、関節拘縮となる場合があります。関節拘縮となると関節を曲げ伸ばしが困難になりますので、拘縮になる前に筋緊張を低下させ、関節の可動域を維持し続けることが大事となります。そのような緊張の高い筋肉に注射(ボツリヌストキシン)することで、緊張を緩める治療を痙縮治療といいます。治療後リハビリテーションを続けることで関節拘縮を予防しながら、リハビリテーションスタッフが理想的な運動や生活動作の指導を行い、日常生活動作や日常周辺動作の能力向上を図っていきます。利用者さまで筋緊張の亢進で、お困りの場合、リハビリテーション専門医と連携をとり、医師による評価・治療が実施できます。

管理栄養士との連携を強化しています

 低栄養に陥ると、それに伴って他の心身機能や活動、参加といった生活機能が悪化することがあります。一方、栄養が改善すれば他の生活機能の改善が期待できます。その人らしい生活を最大限高めるためには、リハビリテーションだけでなく栄養・口腔管理が大切になります。当事業所では、低栄養やフレイルに対して管理栄養士との連携をとっています。