診療科・部門

検査健診部・輸血部

 検査健診部・輸血部では、当院を受診される患者さまや健康診断を受けられる方のためにさまざまな検査を行い、病気の診断や健康状態などに欠かすことのできない情報を提供しています。
 医学が日々進歩するなかで、検査の正確性と迅速性を目標に、一同が常に新しい検査や情報を取り入れ、患者さまサービスの向上に努めています。

臨床検査

 臨床検査とは、患者さまの身体をさまざまな方法で調べ、結果データを報告するものです。臨床検査には、「検体検査」と「生理機能検査」があります。
 体内には血液が流れていますし、尿や便といった体から排泄されるものもあります。健康な人は、これらの血液や排泄物中の成分の値が一定の範囲内にあります。しかし、病気になると、これらに含まれる成分の値が高くなったり低くなったり変動します。この成分の変化を測定するのが「検体検査」です。
 「生理機能検査」は、心電図検査や脳波検査、肺機能検査など患者さまに直接触れて行う検査です。
 臨床検査(検体検査・生理機能検査)は病気の診断、治療、病気の早期発見や予防になくてはならない手段です。

検体検査
一般検査       尿・便などの成分を調べて腎臓や肝臓の異常を検出したり、消化器の異常をチェックします。
血液学的検査 赤血球や血色素の量から貧血の程度を、白血球の多さから炎症の程度などを把握します。
生化学的検査 血液中の糖質、蛋白質、ビタミン、ホルモンなどを調べ、臓器の異常を把握します。
免疫血清学的検査 免疫機能の状態を調べることで、身体に侵入した細菌やウイルスを特定します。
微生物学的検査 採取した検体を培養し、病気を引き起こす細菌などの微生物を検出します。
輸血検査 輸血のための血液型検査や交叉適合検査(輸血に伴う副作用を防止するために行なわれる検査)があります。

 

生理機能検査
心臓系検査 心電図を調べ、 心筋梗塞や心不全などの診断に利用します。
脳波検査     頭皮に電極を装着し、α波やβ波などの状態の電気的信号を 脳波計で記録して脳神経などを調べます。
眼底写真検査 眼底カメラで網膜を撮影し、動脈硬化や糖尿病などで血管系に 起こる変化を調べます。
呼吸機能検査 肺活量など呼吸器の機能測定を行い、肺や気管、気管支の状態を調べます。
超音波検査 身体に超音波を当て、 その反射波によって臓器の状態を調べます。

 

取得資格
臨床検査技師 15名
認定心電検査技師 1名
JHRS認定心電図専門士 2名
超音波検査士(健診) 1名
認定認知症領域検査技師 1名
2級臨床検査士(微生物学) 1名
2級臨床検査士(循環生理学) 1名

 

健康診断

 健康診断の目的は、病気を早期に発見し、早期治療につなげることです。
 生活習慣病は病気の初期には、ほとんど自覚症状がありません。そのため、早期に病気を見つけるためには、診察および各種の検査で健康状態を評価することが重要です。生活習慣病の予防のためにも、健康診断を利用しましょう。

当院で実施している健康診断
  • 特定健診
  • 事業所健診
  • 一般健診
  • 人間ドック
  • 倉敷市健康診査
  • その他の健診

 

健診日     毎週 月~金曜日 (土・日・祝祭日は休み)
健診受付時間
  • 午前 8:30~11:00
  • 午前 8:30~10:00 当日健診結果をお持ち帰りの場合
結果・診断書
  • 検査項目によっては、当日健診結果をお持ち帰りいただけない場合もあります
  • 診断書は、当日の発行の場合と郵送させていただく場合があります

 

なお料金や詳細については、検査健診部健診担当係にお気軽にお問い合わせください。
 
TEL:086-422-3655(代)
お問い合わせ時間 [平日]9:00~16:30

 

健診の詳しい内容はこちらをご覧ください