病院案内

NST(栄養サポートチーム)

NSTとは?

 NSTとは、Nutrition Support Teamの略です。
 NSTとは、入院患者さまに最良の栄養療法を提供するために多職種で構成された医療チームのことです。
 しげい病院では、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士のほか、臨床検査技師、理学療法士、言語聴覚士、歯科衛生士、クラークが参加し、栄養療法を提案し、治療支援を行っています。
 

NSTメンバーと役割

NSTメンバー

 NSTは入院患者さまの栄養状態を評価し、適切な栄養療法を提言・選択・実施しています。そして患者さまの栄養状態の改善・治療効果の向上・合併症の予防・QOL(生活の質)の向上などを活動目的としています。
 

 

職種 役割
医師
  • 最高責任者であり、チームの総括と方向性を提示
  • NSTの教育・啓発・活動の評価(治療効果、教育効果、経済効果)
  • 対象患者さまの問題点の提示
看護師
  • 対象患者さまの抽出
  • 体重、検査データ、食事摂取量、消化器症状などの判定による対象者のスクリーニング
  • 食事摂取、嚥下状態、本人及び家族の食事や治療に対する言動を情報提供
  • 回診後、主治医と治療方針の確認や家族への協力要請
  • 静脈、経腸栄養ルートの管理・維持
管理栄養士
  • 対象患者さまへの栄養アセスメント(体重減少率、栄養摂取状況)と、適切な栄養管理の実施に向けてのプランニング
  • 対象患者さまへの嗜好調査、栄養指導
  • 栄養補助食品、経腸栄養剤について情報提供
薬剤師
  • 生化学的知識に基づいた栄養療法の提言と問題点の抽出
  • 薬剤の選択、適正使用法の指導及び患者さま、ご家族への服薬指導
  • 薬剤と栄養補助食品を含む栄養剤との相互作用の確認、さらに栄養関連製剤について情報提供
臨床検査技師
  • 検査値に基づき低栄養状態患者さまの抽出と一覧表の作成
  • 検査データの情報処理、解析
  • 検査データに基づいた病態や栄養状態に関する問題点の抽出及びアドバイスを行う
作業療法士
  • リハビリテーションの実施
  • InBodyを用いて、栄養評価を実施
言語聴覚士
  • 嚥下状態の評価、嚥下訓練及び情報提供
  • 患者さま、ご家族へのリハビ内容の説明
歯科衛生士
  • 専門的口腔ケアの実施
  • 口腔環境のアセスメント
  • 口腔ケアに関するアドバイス
クラーク
  • コスト算定、コスト削減などについて情報提供
  • 資料作成

 

 

 

NST(栄養サポートチーム)の活動について

NSTの活動

  1. 栄養サポートチーム(NST)の対象となる患者さまをピックアップします。
  2. 栄養サポートチーム(NST)スタッフが集まり、患者さまの現状について把握し、改善策を検討します。
  3. 特に、栄養状態に問題のある患者さまは、NSTスタッフがベットサイドで、患者さまの全身状態の把握や嗜好調査などを行い、栄養の改善につながるように、様々な方法を提案します。

NST勉強会

 院内勉強会(毎月1回)の開催、院外の勉強会への参加など行って、栄養サポートチームのレベルアップを図っています。

 

 

 

しげい病院NSTの紹介

しげい病院NST履歴

2004年9月    院内NST勉強会を開催れを機に院外の研究会への参加や院外での勉強会を重ねる
2005年6月 NST委員会を立ち上げる
2008年4月 NST委員会と褥瘡予防検討委員会が共同で活動を行う(栄養状態の低下が褥瘡の発症や治療に大きく関わっていることから、褥瘡の早期発見や早期治療などへ迅速に対応できる) 
2010年 NST加算算定(開始)

 
 

 

 

活動内容

NST業務

 毎月2回、NST加算対象者だけでなく、NSTスタッフが集まり全病棟を対象とした症例検討を行います。必要に応じて回診を行い、適切な栄養療法を決定します。

 

  1. 症例検討対象者の抽出・症例検討
    症例検討対象者のピックアップは、病態栄養学会で示された栄養評価スクリーニングの基準で各病棟のNST看護師が行い、対象患者さまを抽出しています。
    抽出対象者について、毎月2回(第2・4木曜日)開催されるNST全体カンファレンスとNST検討会の中で症例検討を行います。
  2. NST回診
    特に問題のある症例対象者については、NST回診を行います。まず、ベッドサイドを訪問し、実際に患者さまとコミュニケーションをとりながら、身体状況の把握や嗜好調査を含めた栄養評価などについて、多職種で意見交換を行います。

NST委員会と褥瘡予防検討会の共同活動

 2008年4月より、NST委員会と褥瘡予防検討委員会が共同で活動しています。NST委員会のスタッフが褥瘡予防検討委員会のスタッフも兼ねているため、栄養状態が低下している患者さまと褥瘡がある患者さまとの関連性や理解を深めることで、早期発見、早期治療など迅速に対応することができます。また、2009年4月より、特定の職種が偏らないようにスタッフを3つのグループ(ホームページグループ、学会研究グループ、JSPENグループ)に分けて活動しています。このグループ活動を通して、職種の異なるスタッフが連携を深め幅広く活動しています。

 

  1. 褥瘡回診
    毎週火曜日、患者さま全員を対象に褥瘡回診を行っています。
  2. グループ活動
    [ホームページグループ]当院ホームページのNST更新に関する活動
    [学会研究グループ]学会参加や学会発表、最新情報の収集・提供に関する活動
    [JSPENグループ]JSPENでの発表に向け活動

NST勉強会

 NSTスタッフのレベルアップを図るため、院内勉強会の開催(毎月1回)と院外勉強会への参加を行っています。

 

  1. 院内勉強会
    「InBodyについて」「褥瘡予防~食事姿勢の獲得に向けた取り組み」「カルニチンについて」「スキンテアとは」「経管栄養ついて」等々についてスタッフの勉強会を開催しています。
  2. 院外勉強会
    「日本静脈経腸栄養学会」「日本褥瘡学会学術大会」「倉敷NST研究会」「倉敷褥瘡皮膚潰瘍研究会」「NSTスタッフ勉強会」「岡山地域連携懇話会」「岡山NSTフォーラム」等々にスタッフが積極的に参加しています。

 

 

NST実施件数グラフ

NST検討会 実施件数の月別推移
NST検討会グラフ

栄養評価スクリーニングにより、ピックアップされた症例検討対象者の情報を各部署により、検討会(毎月1回)を実施しています。また、必要時には随時個別に検討会を実施しています。
 

NSTカンファレンス・回診 実施件数の月別推移
NST_回診グラフ

栄養評価スクリーニングによりピックアップされた対象患者さまをカンファレンスとベッドサイト回診を実施しています。