病院案内
病院概要
各種指定
- 健康保険法指定医療機関
- 国民保険療養医療機関
- 労災保険指定医療機関
- 結核予防法指定医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 更生医療指定医療機関
- 育成医療指定医療機関
- 原爆被害者指定医療機関
- 身体障害者福祉法指定医療機関
- 日本腎臓学会研修認定施設
- 日本透析医学会教育関連認定施設
- 日本循環器学会認定循環器専門医研修関連施設
- 日本栄養療法推進協議会NST稼働認定施設
- 日本静脈経腸栄養学会NST稼働認定施設
- 胃がん精密検査施設
- 大腸がん精密検査施設
- 人間ドック健診施設
- 骨塩定量検査精密健診施設
- 日本臨床検査精度保証認定施設
- 救急告示病院
施設基準
- 地域包括ケア病棟入院料2
- 療養病棟入院基本料(1)
- 障害者施設等入院基本料(10対1)
- 救急医療管理加算
- 診療録管理体制加算1
- 医師事務作業補助体制加算1
- 特殊疾患入院施設管理加算
- 療養環境加算
- 療養病棟療養環境加算1
- 栄養サポートチーム加算
- 医療安全対策加算1
- 感染対策向上加算3
- 患者サポート体制充実加算
- 後発医薬品使用体制加算1
- 病棟薬剤業務実施加算1
- データ提出加算
- 入退院支援加算
- 認知症ケア加算
- 排尿自立支援加算
- 回復期リハビリテーション病棟入院料1
- 短期滞在手術等基本料1
- 糖尿病合併症管理料
- がん性疼痛緩和指導管理料
- 糖尿病透析予防指導管理料
- 腎代替療法指導管理料
- がん治療連携指導料
- 外来排尿自立指導料
- 薬剤管理指導料
- 地域連携診療計画加算
- 医療機器安全管理料1
- 在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・指導料
- 在宅療養後方支援病院
- 在宅患者訪問褥瘡管理指導料
- 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に掲げる遠隔モニタリング加算
- 検体検査管理加算(Ⅱ)
- 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
- ヘッドアップティルト試験
- 神経学的検査
- CT撮影及びMRI撮影
- 無菌製剤処理料
- 心大血管疾患リハビリテーション料Ⅰ
- 脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ
- 運動器リハビリテーション料Ⅰ
- 呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
- がん患者リハビリテーション料
- 人工腎臓
- 導入期加算2及び腎代替療法実績加算
- 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
- 下肢末梢動脈疾患指導管理加算
- 医科点数表第2章第10部手術の通則16に掲げる手術(胃瘻造設術)
- 輸血管理料Ⅱ
- 輸血適正使用加算
- 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
- 入院時食事療養(Ⅰ)又は入院時生活療養(Ⅰ)
医療情報・システム基盤整備体制充実加算に関する掲示
当院はオンライン資格確認について、下記の整備を行っています。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。
- マイナンバーカードが健康保険証として使用できオンライン資格確認を行っています。
- マイナンバーカードによる薬剤情報や特定健診の情報等を患者さんが同意すれば活用して診療することができます。
体制の整備に伴いまして、令和5年4月より「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」を算定いたします。
令和5年12月31日まで、特例措置に伴い下表の点数を算定いたします。
加算1 (6点) |
《初診》 ・従来の保険証を利用した場合 ・マイナンバーカードで保険証を利用するが、医療情報提供に同意が得られない場合 |
加算2 (2点) |
《初診》 ・紹介状を持参された場合 ・マイナンバーカードで保険証を利用し、医療情報提供に同意が得られない場合 |
加算3 (2点) |
《再診》※令和5年6月より算定 ・従来の保険証を利用した場合 ・マイナンバーカードで保険証を利用し、医療情報提供に同意が得られない場合 |
施設概要
基本方針 |
|
理事長 | 重井 文博 |
院長(兼)血液浄化療法センター長 | 有元 克彦 |
副院長 | 森本 徹 |
看護部長 | 森上 由美子 |
事務部長 | 内藤 進 |
診療科目 | 内科・循環器内科・消化器内科・呼吸器内科・脳神経内科 糖尿病内科・腎臓内科・人工透析内科・脳神経外科・放射線科 外科・整形外科・心臓血管外科・リハビリテーション科 泌尿器科・皮膚科 |
住所 | 〒710-0051 岡山県倉敷市幸町2-30 |
TEL | 086-422-3655(代) |
FAX | 086-421-1991 |
入院病床数 |
256床 |
[本館] [南館] |
|
ご希望の方には病棟の見学が可能です |
|
血液浄化療法センター |
[血液透析] [腹膜透析] |
リハビリテーションセンター | 理学療法ルーム、作業療法ルーム、言語聴覚療法ルーム パワーリハビリコーナー、屋外園芸コーナー、屋外歩行訓練コース |